湘南旅行 1日目(其の2) 
2017/03/17 Fri. 12:00 [edit]
宿に荷物を置かせて頂いて身軽になったところで、
少し移動してお昼を食べようと思います。

江ノ島電鉄 20形(21F) 長谷駅にて
向かいのホームに来た編成を撮影。

江ノ島電鉄 2000形(2002F) 初期塗色 長谷駅にて
これに乗って藤沢方面へ。
降りたのはこちら。

江ノ島電鉄 江ノ島駅
ここから徒歩で江ノ島に向かいます。

江ノ島駅の藤沢方面ホームに設置されていたマスコット。
新500形がモデルでしょうか。

江ノ島弁天橋手前から見た江ノ島
この日とても良い天気だったのですが、沖が荒れていたようです。
生しらすの水揚げが少なかったようで、人気店では販売制限がありました。
我々も生しらすを求めて散策。こちらのお店に入りました。

魚華

どの店も「生しらす丼」は無く、生しらすののった三色海鮮丼を選択しました。
生しらす漁が先週解禁になったばかりとのことで絶好のタイミングでした。
久々の生しらすはとてもおいしかったです。
昼食後、江ノ島の奥の岩場「稚児が淵」まで行ってみました。
約十年前、結婚直前に妻と二人で江ノ島を訪れた際にも
この稚児が淵まで行きましたが、年齢を重ねているせいか、
子供連れだからなのか、その時に比べてかなり疲れました。(泣)
稚児が淵で波しぶきや潮の香りを堪能して、
来た道を引き返しますが、途中で休憩しソフトクリームを補給。

Cafe Madu ENOSHIMAのソフトクリーム
ミルク風味が濃厚でおいしかったです。
子供たちもペロリと平らげました。
後の行程は下り坂なので子供たちはどんどん先に行ってしまいます。

途中で名物「たこせんべい」を購入。(あれ?えびが入ってる?)
子供たちの食欲は留まることを知りません…。
この後、小田急 片瀬江ノ島駅に寄って撮影を…
と思いましたが、目の前でお目当ての8000形が出発してしまい、
ロマンスカーも来るまでに時間が空いてしまっていたので断念。
江ノ電 江ノ島駅に戻ることにします。
ここで暫し撮影。

江ノ島電鉄 2000形(2001F) 江ノ電標準塗色 江ノ島駅にて

江ノ島電鉄 1200形(1201F) 台湾観光ラッピング 江ノ島駅にて

江ノ島電鉄 1000形(1001F) 江ノ電標準塗色 江ノ島駅にて

江ノ島電鉄 1000形(1002F) 嵐電号 江ノ島駅にて
1002Fの後ろに連結されている1501Fに乗車し長谷に戻ります。

江ノ島電鉄 1500形(1501F) 運転台

江ノ島電鉄 1500形(1501F)・1200形(1201F)の交換 長谷駅にて

江ノ島電鉄 2000形(2001F) 長谷駅にて
お目当ての300形が極楽寺の車庫で休憩中でした。明日に期待。
この日最後の鉄分補給はこちら。


江ノ島電鉄 100形(107号) タンコロ 鎌倉海浜公園にて
少し暗くなって来てしまいましたが、どうしても逢いたくて行ってきました。
宿から歩いて行ける距離でしたのでよかったです。
夕食は長谷駅から徒歩5分の定食屋さん(?)でお魚を頂きました。
定食屋 しゃもじ

私は地魚三種盛定食を。
焼鳥も美味しそうだったので少し頼んだのですが、
一緒に出てきた七味唐辛子が善光寺門前の「八幡屋磯五郎」でビックリ!!
突然、意識が信州に引き戻されました。(笑)
1日目はこれにて。
少し移動してお昼を食べようと思います。

江ノ島電鉄 20形(21F) 長谷駅にて
向かいのホームに来た編成を撮影。

江ノ島電鉄 2000形(2002F) 初期塗色 長谷駅にて
これに乗って藤沢方面へ。
降りたのはこちら。

江ノ島電鉄 江ノ島駅
ここから徒歩で江ノ島に向かいます。

江ノ島駅の藤沢方面ホームに設置されていたマスコット。
新500形がモデルでしょうか。

江ノ島弁天橋手前から見た江ノ島
この日とても良い天気だったのですが、沖が荒れていたようです。
生しらすの水揚げが少なかったようで、人気店では販売制限がありました。
我々も生しらすを求めて散策。こちらのお店に入りました。

魚華

どの店も「生しらす丼」は無く、生しらすののった三色海鮮丼を選択しました。
生しらす漁が先週解禁になったばかりとのことで絶好のタイミングでした。
久々の生しらすはとてもおいしかったです。
昼食後、江ノ島の奥の岩場「稚児が淵」まで行ってみました。
約十年前、結婚直前に妻と二人で江ノ島を訪れた際にも
この稚児が淵まで行きましたが、年齢を重ねているせいか、
子供連れだからなのか、その時に比べてかなり疲れました。(泣)
稚児が淵で波しぶきや潮の香りを堪能して、
来た道を引き返しますが、途中で休憩しソフトクリームを補給。

Cafe Madu ENOSHIMAのソフトクリーム
ミルク風味が濃厚でおいしかったです。
子供たちもペロリと平らげました。
後の行程は下り坂なので子供たちはどんどん先に行ってしまいます。

途中で名物「たこせんべい」を購入。(あれ?えびが入ってる?)
子供たちの食欲は留まることを知りません…。
この後、小田急 片瀬江ノ島駅に寄って撮影を…
と思いましたが、目の前でお目当ての8000形が出発してしまい、
ロマンスカーも来るまでに時間が空いてしまっていたので断念。
江ノ電 江ノ島駅に戻ることにします。
ここで暫し撮影。

江ノ島電鉄 2000形(2001F) 江ノ電標準塗色 江ノ島駅にて

江ノ島電鉄 1200形(1201F) 台湾観光ラッピング 江ノ島駅にて

江ノ島電鉄 1000形(1001F) 江ノ電標準塗色 江ノ島駅にて

江ノ島電鉄 1000形(1002F) 嵐電号 江ノ島駅にて
1002Fの後ろに連結されている1501Fに乗車し長谷に戻ります。

江ノ島電鉄 1500形(1501F) 運転台

江ノ島電鉄 1500形(1501F)・1200形(1201F)の交換 長谷駅にて

江ノ島電鉄 2000形(2001F) 長谷駅にて
お目当ての300形が極楽寺の車庫で休憩中でした。明日に期待。
この日最後の鉄分補給はこちら。


江ノ島電鉄 100形(107号) タンコロ 鎌倉海浜公園にて
少し暗くなって来てしまいましたが、どうしても逢いたくて行ってきました。
宿から歩いて行ける距離でしたのでよかったです。
夕食は長谷駅から徒歩5分の定食屋さん(?)でお魚を頂きました。
定食屋 しゃもじ

私は地魚三種盛定食を。
焼鳥も美味しそうだったので少し頼んだのですが、
一緒に出てきた七味唐辛子が善光寺門前の「八幡屋磯五郎」でビックリ!!
突然、意識が信州に引き戻されました。(笑)
1日目はこれにて。
スポンサーサイト
category: 関東地区
tb: -- cm: 0
« 湘南旅行 2日目(其の1)
湘南旅行 1日目(其の1) »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |