長野電鉄2000系撮影と1000系展望席堪能の旅 
2011/01/19 Wed. 22:54 [edit]
昨年を振り返ってみれば、長野県内の鉄道に乗りまくっていました。
一昨年息子が誕生し、暫く遠出せずにおりましたが、
半年ほど経ち、育児に奮闘する妻の慰労の為、温泉に行こうと言う事になり、
私の脳裏には「湯田中温泉」(=長野電鉄w)しか浮かびませんでした。
目的は2つ。
(1)2011年中に引退が予想される長野電鉄2000系の撮影。
(2)子供をだしにして幼少期からの夢である「ロマンスカーの展望席」を堪能する。
そんな野望(?)を胸に、猛暑が続いた昨年の初夏、行って参りました「湯田中温泉」!
(…というか、長野電鉄へ。(汗))
まず、車で小布施まで行き、町営駐車場に停めて小布施の町を堪能しつつ長電小布施駅へ。
小布施駅構内には「ながでん電車の広場」があり、引退した車輌が静態保存されています。
その中に元・上田交通のクハ271形として活躍したモハ604形も居り、勿論見学。
きっぷか入場券があれば、車内まで自由に見ることが出来るのでうれしいです。
(屋根が架けてあり、全ての車両が連結されているので、写真撮影には不向きですが。)

長野電鉄モハ604形 運転台 (上田時代の271の表記が残る) ながでん電車の広場にて
フリーきっぷを購入し、一旦長野まで出て、長野駅前のアジアンカフェで昼食。
長野駅始発のA特急1000系ゆけむり号の展望席で、湯田中まで乗車。(野望(2)達成!)

長野電鉄1000系 ゆけむり号 展望席 前面展望を堪能する(?)我が子。
折返しのA特急に須坂まで乗車。同駅で2000系りんご色を撮影。(野望(1)半分達成。)

長野電鉄2000系 D編成 りんご色 長電創立90周年記念のヘッドマーク掲出 須坂駅にて
小布施へ戻り、車で湯田中温泉へ。ゆっくり温泉に浸かり、1泊。
翌日、車を須坂駅前の駐車場に置いて、再度撮影へ。
やっと2000系マルーン色に出会って撮影できました。(野望(1)完全達成!)

長野電鉄2000系 A編成 マルーン色 須坂駅にて
そのまま2000系に乗り、長野へ。
ながの東急等で買い物をして、須坂に戻り(偶然にも「普通」充当の2000系でした!)
車で小布施道の駅に立ち寄り、昼食をとって帰路につきました。
私は長電特急、妻はランチと買い物、そして家族で温泉を堪能でき、
非常に満足した2日間でした。
今年の春~夏に引退予定の長野電鉄2000系、まだ間に合いますよ!
ご紹介した車輛の模型はこちら↓
一昨年息子が誕生し、暫く遠出せずにおりましたが、
半年ほど経ち、育児に奮闘する妻の慰労の為、温泉に行こうと言う事になり、
私の脳裏には「湯田中温泉」(=長野電鉄w)しか浮かびませんでした。
目的は2つ。
(1)2011年中に引退が予想される長野電鉄2000系の撮影。
(2)子供をだしにして幼少期からの夢である「ロマンスカーの展望席」を堪能する。
そんな野望(?)を胸に、猛暑が続いた昨年の初夏、行って参りました「湯田中温泉」!
(…というか、長野電鉄へ。(汗))
まず、車で小布施まで行き、町営駐車場に停めて小布施の町を堪能しつつ長電小布施駅へ。
小布施駅構内には「ながでん電車の広場」があり、引退した車輌が静態保存されています。
その中に元・上田交通のクハ271形として活躍したモハ604形も居り、勿論見学。
きっぷか入場券があれば、車内まで自由に見ることが出来るのでうれしいです。
(屋根が架けてあり、全ての車両が連結されているので、写真撮影には不向きですが。)

長野電鉄モハ604形 運転台 (上田時代の271の表記が残る) ながでん電車の広場にて
フリーきっぷを購入し、一旦長野まで出て、長野駅前のアジアンカフェで昼食。
長野駅始発のA特急1000系ゆけむり号の展望席で、湯田中まで乗車。(野望(2)達成!)

長野電鉄1000系 ゆけむり号 展望席 前面展望を堪能する(?)我が子。
折返しのA特急に須坂まで乗車。同駅で2000系りんご色を撮影。(野望(1)半分達成。)

長野電鉄2000系 D編成 りんご色 長電創立90周年記念のヘッドマーク掲出 須坂駅にて
小布施へ戻り、車で湯田中温泉へ。ゆっくり温泉に浸かり、1泊。
翌日、車を須坂駅前の駐車場に置いて、再度撮影へ。
やっと2000系マルーン色に出会って撮影できました。(野望(1)完全達成!)

長野電鉄2000系 A編成 マルーン色 須坂駅にて
そのまま2000系に乗り、長野へ。
ながの東急等で買い物をして、須坂に戻り(偶然にも「普通」充当の2000系でした!)
車で小布施道の駅に立ち寄り、昼食をとって帰路につきました。
私は長電特急、妻はランチと買い物、そして家族で温泉を堪能でき、
非常に満足した2日間でした。
今年の春~夏に引退予定の長野電鉄2000系、まだ間に合いますよ!
ご紹介した車輛の模型はこちら↓
スポンサーサイト
category: 長野電鉄
« 電車に乗って、大阪へ 其の壱
松本電気鉄道3000系 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://ondenblog.blog.fc2.com/tb.php/165-b06586bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |